2006年07月07日

◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(四)

◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(四)


◆七夕の起源、「棚機津女」と「牽牛織女」(四)

◆◇◆七夕の起源:(4)、祖先の精霊迎えの祓え(はらえ)の行事

 日本の農村では既にそれ以前より、棚機女(たなばたつめ)という巫女(※注1)が、水辺で神の降臨を待つという「禊ぎ(みそぎ)」の行事(※注2)があった。

 七夕伝説自体は、中国・日本だけでなく、朝鮮半島・東南アジアの国々に広く分布しているが、アジアの七夕伝説は、大水で流されて二人が離ればなれになったり、水はよくないものとする傾向が強いのだそうだ。それに対し、日本の農村の七夕では、雨が降ると穢れ(けがれ)を祓うという意味で、水をよいものと捉える傾向がある。

 この行事は、ちょうど稲の成長期である、旧暦のこの時期(八月)は、農家にとって雨の欲しい時期でもあるため、七夕は「水神祭」であるとも考えられ、神社等で雨乞いの行事も行われたそうでだ。れっきとした日本の伝統に基づいた「雨乞い」の儀式でもあったのである。

 このように、農村では、七夕は棚機津女の流れを引いて、水に関わる農耕儀礼の性格を持ち、さらに、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「七日盆(なぬかぼん)」という祖先の精霊迎えの祓え(はらえ)の行事や、胡瓜や茄子を神の乗り物の馬や牛の形にして供え、田畑の収穫を神々に感謝する庶民の祭りがこれに加わり、日本独特の七夕行事が生まれた(※注3)。

※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆

(※注1) 棚機津女は、水辺で機を織りながら神の訪れを待つ少女のことである。『日本書紀』は、ニニギ命(瓊瓊杵尊)の妃となるコノハナサクヤ姫(木花開耶姫)を、「神代下第九段一書第六」において、「かの先立つる浪穂の上に、八尋殿(やひろどの)を起(た)てて、手玉も、もゆらに、機織る少女」というように棚機津女として描いている。

 その織り上がった織物は、神が着る衣(神御衣)であり、少女は神に仕えて神の精を妊み、神の妻となる巫女となるのだ。かくして、棚機津女もまた神として祀られる。『延喜式』は尾張国山田郡に「多奈波太神社」を、河内交野原の天棚機比売を祭神とする「機物神社」を記している。

(※注2) 日本には棚機津女(たなばたつめ)という、七月六日から七日に関係する信仰が昔からあり乙棚機(おとたなばた)とも呼びました。棚機津女とは、この時期に訪れる神様を迎えて祀るため、町や村の乙女が水辺の機屋(はたや)に籠もるというものです。七月六日に訪れた神様は、翌日の七日に帰ります。このとき水辺で禊ぎ(みそぎ)を行うと災難とのかかわりを取り去ってくれると考えられ、七夕に水と関係がある行事が多く行われるのはその名残といえます。たとえば青森県の「ねぶた祭」などはもともと形代に災難とのかかわりを移し水に流す行事であったといわれています。またこの日は七回水浴びをすると良いとも伝えられています。

(※注3) 日本には、古来から盆迎えの祓(はら)えの信仰があった。七夕は五節句のひとつで、盆の前の禊(みそぎ)の日であり、笹竹やお供え物を川や海に流し、罪や穢れを祓う「七夕送り」を行う。この時期に訪れる神様を迎え、穢れを神に託す棚機津女(タナバタツメ)の行事も伝えられている。

 盆(七月十五日)に先立ち、先祖の霊を迎えるための祭壇を作ったり、旗や幟をたて、七月六日の夜には「棚機女(ばたつめ)」と呼ばれる乙女が水辺の機屋で神様にささげる衣を織り、棚に置く。翌日七月七日の夕べ、棚機女が機屋から出てきたとき水辺で七夕送りの禊(みそぎ)をしたという。

 「たなばた」は古くは「棚機」と表記していたが、七月七日の夕べの行事であったために「七夕」の字をあてたと言われている。七夕は麦の実りを祝い、キュウリやナスなどの収穫を神に感謝する収穫祭の時期でもある。この祭りのとき、人々は神様の乗り物としてキュウリの馬、ナスの牛を供え、お盆にご先祖様の乗るキュウリの馬とナスの牛に引き継がれている。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事画像
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十六)
同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三) (2006-08-29 00:07)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二) (2006-08-27 00:35)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一) (2006-08-23 22:24)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八) (2006-08-21 22:34)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七) (2006-08-20 10:21)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十六) (2006-08-18 00:00)

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 12:00│Comments(0)スサノヲの日本学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。